カテゴリ
  1. トップ
  2. 雑誌(単冊購入)
  3. 教職研修 2025年8月号
商品詳細画像

教職研修 2025年8月号

出版社名
教育開発研究所
刊行形態
月刊誌
出版年月
2025年7月
商品コード
0900000004910030590852
雑誌JANコード
4910030590852
雑誌判型
B5
分類
雑誌/専門/教育・語学
出荷の目安
5~10営業日前後で発送いたします。
お受け取りいただける日はお届けする国/地域・量・時期により多少前後します。

価格¥1,164

特集情報

学習環境リデザイン/今、問いなおす「標準の数」2|

出版社情報

【特集1】
学習環境リデザイン

子どもが主体的に学べるような「環境」を
学校で整えていくことの必要性が言われています。

落ちついて学習に取り組める環境、アクティブに動き回って学べる環境、
対話的な学びを実現する環境、ICT器機を使い倒せる環境、
学習内容・方法を自己選択・自己決定できる環境等々。

自校の学習環境はいかがでしょうか?
もし、従来の学習環境のままであるとするならば、
それは学びも従来のままであるということの裏返しかもしれません。

今求められている学びと学習環境の関係を整理したうえで、
さまざまな学習環境の工夫を紹介し、読者が自校の学校内外の
学習環境をリデザインする(つくりかえる)一歩を後押しします。

◆奈須正裕/河田祥司/赤坂真二/垣野義典/内山絵美子/田甫綾野/増田謙太郎/野中陽一/水谷年孝/小林 湧/伊東峻志

【特集2】
今、問いなおす「標準の数」(2)
――”時数(間)・人数・規模”の5年後を突き動かす管理職座談会

授業時数(間)、学級人数、学校規模――こうした「標準の数」は、
公立学校が全国で等しく学びを保障するために設けられてきた基準です。

次期学習指導要領の改訂に向け、教育内容や方法だけでなく、
それらを支える制度や条件についても問いなおしが求められる
段ではないでしょうか?

学校運営の最前線に立つ管理職の先生方の座談会を通して、
制度の現状と課題、そして2030年の制度設計に向けた願いを
掘り下げます。

◆妹尾昌俊/磯部真代/齋藤美枝/成瀬 啓/赤塚枝美/佐藤 智/小川正人

〈巻頭インタビュー〉
核のない世界を船から
……畠山澄子(国際交流NGOピースボート共同代表)


【好評連載】
みんなに伝えたい「ことば」……木村泰子
妹尾さんに聞きたい!学校お悩み相談室……妹尾昌俊
子どもと社会の現在地……石井花梨
「不登校」の論点……宮岡愛子
〈検証〉12年目のいじめ防止法……小野田正利
授業研究で学校をつくる――教師の同僚性をみがく……小林宏己
教育×デジタル新潮流……石田光規 ほか

目次
【特集1】 
学習環境リデザイン

「自立的な学習者」を育てる学習環境 ◆ 奈須正裕
環境が変わると、教師の授業観が磨かれる――図書…他

  • ※商品代の他に送料がかかります。
    送料は商品代・送付先によって変わります。詳しくは書籍の料金についてのご案内をご確認ください。
  • ※現時点でお取り扱いがない場合でも、今後購入可能となる場合がございます。
  • ※送付先を追加・変更される場合はご購入前にマイページよりご登録をお願いいたします。
  • ※商品は予告なく取り扱い中止となる場合がございます。
  • ※ご注文商品が在庫切れなどの際はキャンセルのご連絡をさせていただく場合がございます。
common-popup-caution

common-popup-caution